わからんから面白い魏志倭人伝

三国志の時代の魏志倭人伝にはわからん事が多い。わからんからそのまま想像力を働かして楽しんじゃお!

卑弥呼の使者は景初2年(西暦238年)に朝貢した

f:id:Aki104:20181110104319j:plain

景初2年(西暦238年)1月、司馬懿と毌丘儉(かんきゅうけん)が遼東へ出発した(魏本隊)。同時に別動隊を船で密かに(魏潜軍)楽浪・帯方へ向かわせた[1]。

  [1]  又潛軍浮海收樂浪帶方之郡

密かにというのはもちろん公孫淵に知られないようにとの意味だが、同時に呉にも知られないようにとの意味もある。当時山東半島に出没する呉の船に遭遇しないように気を付けた。

公孫淵は魏本隊に対抗すべく全軍を率いて襄平城に立てこもった。しかしその隙に魏潜軍が後方の楽浪・帯方を手中に収めるとは夢にも想わなかったに違いない。

楽浪帯方の人々及び周辺の東夷諸国は、ローカルな権力者である公孫淵よりも正統な皇帝である魏の明帝を歓迎した。楽浪・帯方は平和的に迅速に「解放」されたに違いない。

倭の卑弥呼は以前から楽浪・帯方と頻繁に交易をしていた。魏による「解放」により即座に魏の洛陽に向けて使節を送る事とした。おそらく新任の帯方太守劉夏の勧めもあったろう。急なので朝貢の品は少し貧弱だが[2]、とにかく早く使節を送りたかった。

  [2]  男生口四人、女生口六人、班布二匹二丈

船で魏潜軍の逆コースをたどって6月には洛陽に入った。この頃ようやく襄平城で戦闘が始まる。

魏本隊は公孫淵の軍を引付けるように時間を稼ぎながら、公孫淵の立てこもる襄平城へ向かった。そして楽浪・帯方を平定したのを見届けてから6月にようやく攻撃を開始した。

公孫淵は魏本隊が攻撃するであろう襄平城の西側の防備を固めていた。それと見た魏本隊は一旦退き、襄平城の南を迂回して東側に回って襄平城の背後を突いた。楽浪・帯方を平定して周辺に敵軍がいないと見極めての大胆な迂回だ。

襄平城は兵站を遮断され困窮して8月に落城した。

卑弥呼の使者にとって、襄平城の戦闘は渤海湾という海の向こうの出来事だった。公孫淵の軍は陸軍だから船で行く限りあまり脅威にならない。ただ呉の船には注意しただろう。

それにしても、倭の使者が戦闘の最中に来るとは、魏の明帝にとっても予想外の出来事だったろう。非常に喜んだに違いない。

詔書を与え、親魏倭王の称号を与え、印綬を仮授し、銅鏡100枚他多くの贈り物を与えた。

 

なお司馬懿という人物は「死せる孔明生ける仲達を走らす」と言われた仲達だ。蜀の諸葛孔明との多くの戦いにより戦略・戦術を鍛えられたに違いない。西暦234年に諸葛孔明がなくなりようやく蜀が脅威でなくなったから、東方の公孫淵討伐と楽浪・帯方の「解放」に注力できた。

司馬懿の孫の司馬炎が次の王朝西晋の初代皇帝になった。その司馬炎陳寿を召し抱えたから、三国志が異常に早く完成した。