わからんから面白い魏志倭人伝

三国志の時代の魏志倭人伝にはわからん事が多い。わからんからそのまま想像力を働かして楽しんじゃお!

歴史の年号

一百七十九万二千四百七十余歳???

日本書紀神武天皇の紀に 一百七十九万二千四百七十余歳 というとんでもなく大きく長々しい数字が、なんの脈絡もなく突然に出てくる。 179万年前というとまだ現生人類もいない、直立猿人の時代だ。 昔の人も戸惑ったらしく、後から紛れ込んだだろうとか、 …

古事記の天皇の崩御年は、倭の五王の記載と整合する

古事記には所々に註として天皇の崩御年を干支で入れている。 最初に崩御年の記載があるのは、第10代崇神天皇であって、 『天皇(すめらみこと)の御歳(みとし)、一百六十八歳(ももあまりむそぢまりやとせ)。戊寅の年の十二月に崩(かむあが)りましき…

干支(えと)はめんどくさい(三国志呉書呉主伝(孫権伝)より)

三国志呉書呉主伝(孫権伝)に干支(えと)についての面白い記事がある。 趙暢が占って「呉は庚子に衰える。」と呉の皇帝の孫権に進言した。 孫権が「それはいつか?」と聞くと、 趙暢が指を折って数えて(屈指而計之)「58年後です。」と答えた。 孫権は「…

「干支」と西暦年対応表

「干支」は中国流通し年号だ。しかしわかりづらい。そこで一覧表を示す。 今年2018年は戊戌(つちのえいぬ、ぼじゅつ)であって来年2019年は己亥(つちのとい、きがい)だ。 古い所では高句麗好太王碑に出てくる辛卯(かのとう、しんぼう)年は西暦391年にな…

天皇の崩御年-3

古事記には15の天皇の崩御年が干支年で記載されている。 なぜこの15天皇のみか? 崩御年の記載は初めから古事記にあったのか? 後に付加えたものではないか? 等々の疑問が残る。 一方、日本書紀にはすべての天皇の即位年の記載があるけれども、初期の天…

天皇の崩御年ー2

前回の天皇の崩御年を上図にプロットしてみた。縦軸は西暦年だ。 上記プロットで、古事記の場合はおおまかに一直線上に配置するけれど、日本書紀の場合は仁徳天皇あたりで傾きが異なる。これから、古事記に記載の崩御年は信頼できそうだ、と感じる。 上のグ…

天皇の崩御年

古事記には時たま天皇の崩御年が干支(えと)で記されている。最初に崩御年が記されている天皇は崇神天皇であって崩御年は戊寅(ぼいん)とある。これらの崩御年を考えてみる。 一方日本書紀にはすべての天皇の即位年が太歳として記載がある。統治期間と組合…

語り部

文字を持たない民族は、歴史をどのように後世に伝えるだろうか? 文字を持たない(文化レベルの低い)民族は歴史を後世に伝える気がない、と考えるのはたぶん間違っている。 いかなる民族も、部族も、個人も、言い伝えを、先祖の経験を、そして自らの体験を…

西暦0年?

前にも書いたように西暦1年の前の年は紀元前1年だ。 恥ずかしながら、私はこの決め事を68歳になった今知った。 西暦1年の前の年は西暦0年であって、その前が紀元前1年だと思っていた。その方が自然だ。 なぜ0年が忌避されたのだろうか?この決め事を決…

古事記・日本書紀の数え方

魏志倭人伝から離れて古事記・日本書紀の数え方を列記する。下にあるのは、岩波文庫の古事記・日本書紀の数字の後にかっこで記されているものを列記した。とりあえず誰がこうした読みを付け加えたかは気にしない。 九十五歳(ここのそぢまりいつとせ) 六十…

中国の干支(えと)について

干支(えと)というと今年2018年は戌(いぬ)という。来年は亥(いのしし)でその次は子(ねずみ)に戻る。順番は 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥 (ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い)ー訓読み (し・ち…

不知正歲四節

三国志には注が点在する。倭人伝のなかに以下の注がある。 魏略曰、其俗不知正歲四節、但計春耕秋收爲年紀 魏略によれば、倭人は「正歲四節」を知らない、ただ春に耕し秋に収穫することをもって「年紀」を計算する。 これはどういう意味だろうか?歳(とし)…